企業情報
会社概要
創業 | 明治30年6月24日 |
設立 | 昭和2年8月31日 |
資 本 金 | 1億円 |
代 表 者 | 取締役社長 八木橋宏貴 |
所 在 地 | 〒360-8502 埼玉県熊谷市仲町74 |
電話番号 | 048-523-1111(代表) |
社 員 数 |
208名
平成26年8月現在 |
平均年齢 | 39歳 |
売 上 高 | 153億円(89期) |
業種 | 百貨店業 |
事 業 所 | 埼玉県熊谷市仲町74番地 |
取扱商品 | 婦人服、紳士服、子供服、洋品雑貨、呉服、寝具、家庭用品、電気製品、玩具、食料品 |
主要
取 引 先 |
オンワード樫山、三陽商会、資生堂、西川産業、ツカモト、
レナウン、東京スタイル、ワコール、 三起商行、ナルミヤインターナショナル、 ファイブ・フォックス |
主要
取引銀行 |
埼玉りそな銀行、足利銀行、武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫 |
沿革
明治30年 | 初代・八木橋本次郎が熊谷市仲町(現在地)に木綿太物を主とした呉服店を開業。 |
昭和 2年 |
隣接店舗を購入し、洋品部を併設。組織を株式会社に改め商号を「株式会社八木橋」とする。
資本金10万円。 |
昭和20年 | 第2次世界大戦終戦の直前(8月)空襲にあい店舗全焼。ただちに焼け跡を整備し約231uの店舗を建設、営業を開始。 |
昭和36年 | 通産省の営業許可をうけて4200uの売場面積をもつ埼玉県下初の百貨店となる。 |
昭和46年 |
2月、地下1階、地上7階の新店舗完成。
総面積1万8900uとなる。 |
昭和54年 | 外商部出張所を深谷市、太田市、羽生市の3ヵ所に開設。 |
昭和55年 | 資本金1億4850万円に増資。 |
昭和62年 |
創業90周年を迎え、さまざまな記念事業を行う。
5層式立体駐車場260台収容「パーク仲町」完成。 |
昭和63年 |
熊谷市再開発事業に着工。
資本金4億8576万円に増資。 |
平成 元年 |
3月、地下1階、地上8階の増床工事完成。
エレベーター4基、エスカレーター各階上下2基など近代設備を設置、総面積3万7825u県北一のスケールを誇る大店舗がオープン。 |
平成 2年 | 7月、5層式立体駐車場300台収容の「パーク1番街」完成。 |
平成 7年 | 地階食品フロア、2階婦人服フロア、リニューアル。 |
平成 8年 | 4階紳士服フロア、リニューアル。 |
平成 9年 | 創業100周年を迎える。 |
平成10年 |
8階屋上バラクラ・イングリッシュガーデン増床。
3階婦人服フロア、リニューアル。 |
平成12年 |
北側エントランス改修工事。
ソシオ外商部開設。 1階服飾雑貨フロア、2階婦人服フロア、5階リビングフロア、7階レストラン街、8階情報センター、リニューアル。 |
平成14年 | 6階ベビー・子供服フロア、リニューアル。 |
平成16年 | 3階婦人服フロア、リニューアル。 |
平成17年 | 地階食品フロア、全面リニューアル。 |
平成19年 | 1階服飾雑貨フロア、5階リビングフロア、リニューアル。 |
平成20年 | 3階婦人服フロア、リニューアル。 |
平成23年 | 2階婦人服フロア、3階婦人服フロア、リニューアル |
平成24年 | 2階婦人服フロア、リニューアル。 |
平成25年 | 地階食品フロア、1階名店銘菓、リニューアル。 |
平成26年 | 5階リビングフロア、地階食品フロア、リニューアル。 |
平成27年 |
8階フロア・屋上をリニューアル。お子様も寛げる空間を創出。 3階婦人服フロア、2階婦人服フロア、地階食品フロア、リニューアル。 |
ファミリー・フレンドリー企業
当社の特徴的な制度
1.法を上回る育児・介護休業制度
2.仕事と家庭のバランスに配慮した柔軟な働き方ができる制度
3.仕事と家庭の両立を可能にするその他の制度
4.仕事と家庭の両立がしやすい企業文化
※ 都道府県労働局長
大臣賞に準ずる取組みがみられる企業、その他仕事と育児・介護とが両立できる様々な制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取組みについて特に努力している企業に対する表彰。
男女共同参画推進事業所
男性の育児参加事業主指定
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
全ての社員が、その能力を十分に発揮し、安心して働き続けることができる雇用環境の整備を図ってまいります。また、子育てを行う社員の「仕事と生活の調和」を推進するため、具体的な取り組みについて「PDCAサイクルを確立」して着実に進めるとともに、地域社会との共存を図りながら企業活動を進めるため、次のような行動計画を策定する。
1.計画期間 平成27年4月1日〜平成32年3月31日までの5年間
・男性社員・・・計画期間中に1人以上取得すること。
・女性社員・・・取得率を70%以上を維持すること。
目標達成のための対策(平成27年4月〜)
(1)全社員に対する行動計画の周知活動を継続する。
(2)育児休業制度の拡充に向けた検討を継続する。
(3)男性社員の育児休業取得への働きかけを継続する。
(4)女性社員の育児休業取得率の維持向上に向けた働きかけを継続する。
目標達成のための対策(平成27年4月〜)
(1)育児休業制度の事前説明に於いて、休業開始から復帰するまでの各種手続き、社内規程についての詳細な説明を継続し、今後に於いても制度取得に対する不安の緩和に努める。
(2)育児休職者に対しては、通常勤務の社員と同様に会社の情報が提供できるよう努め、休職中の不安や復帰に対する不安が緩和されるよう努める。
目標達成のための対策(平成27年4月〜)
(1)毎週金曜日の「ノー残業デー」の実施状況と成果の検証を継続する。
(2)「勤務体系の変更(シフト勤務からフル勤務への変更)」の実施状況(増日した休日と調整シフトの取得状況、所定外労働の推移)の把握・検証を継続する。
(3)外商部に導入した「フレックスタイム制」の実施状況の把握と、課題解決に向けた取り組みを継続する。
目標達成のための対策(平成27年4月〜)
(1)中学生職場体験活動に沿った中学生を受け入れる。
(2)インターンシップによる高校生・大学生を受け入れる。
(3)埼玉県公立小・中学校等民間企業等派遣研修による教員を受け入れる。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
全ての社員が、「女性活躍推進法」を理解し、女性の個性と能力が発揮できる環境を整えます。
また、「次世代育成支援対策推進法」も含め出産・育児・介護等女性特有なライフイベントを理解・応援する職場風土を守り、女性が生き生き働くことのできる職場を目指します。
1.計画期間 平成28年4 月1日〜平成32年3月31日までの4年間
2.目標
3.取組内容
目標達成のための対策(平成28年4月〜)
(1)全社員に対する行動計画の周知活動。
(2)女性社員に対するアンケート、ヒアリング等の実施。
(3)アンケート等の結果を踏まえ、上司(管理職)へ理解・応援体制を促す。
(4)上位資格登用の対象社員に、個人面談をし理解を求め、資格所得にチャレンジするよう促す。
目標達成のための対策(平成28年4月〜)
(1)研修プログラムの検討。
(2)取組1でのアンケート、ヒアリング内容を参考にし、研修プログラムを決定。
(3)キャリア研修の実施。
目標達成のための対策(平成28年4月〜)
(1)各課より推進委員を選出する。
(2)定期的に、女性ならではの活躍方法、イベント案や日常業務内の問題点などを話し合う場を設ける。
(3)委員会での結果を全社員へ周知、場合によってはプレゼンしイベント開催等を行う。